ニュースリリース

2025.11.18

【ピルの飲み方】飲み忘れた場合の対処法・妊娠確率は?正しい服用方法や飲みはじめのタイミングを確認!

【ピルの飲み方】飲み忘れた場合の対処法・妊娠確率は?正しい服用方法や飲みはじめのタイミングを確認!

低用量ピルは、飲み方を誤ったり飲み忘れたりすると、避妊効果が得られないことがあります。

きちんと効果を得るためにも、正しい服用方法を確認しましょう。

ピルの飲み方と飲み忘れ時の対処法

飲み方や飲み忘れの対応で困ったら、医師や薬剤師に相談するのがおすすめです。

なお、オンライン診療でピルの処方を受ければ、いつでもインターネット上で医師や薬剤師に相談できます。

チャットや電話で相談できるオンライン診療サービスも増えています。

■電話やチャットで相談!おすすめのオンライン診療

【メデリピル】
≫公式サイト
利用者限定で
LINEでの無料相談
ピル:2,970円
+送料550円
電話で診療
【スマルナ】
≫公式サイト
薬剤師への
チャット相談は無料
ピル:2,980円
+送料550円
ビデオ通話で診療

※保険適用外の自由診療となります。

【初めての方向け】正しい低用量ピルの飲み方を確認

【初めての方向け】正しい低用量ピルの飲み方を確認

低用量ピルは、毎日決まった時間に1回あたり1錠を飲みます。

飲む時間がずれると効果が落ちて妊娠する可能性が高まるため、定刻に服用する習慣をつけることが大切です。

なお、低用量ピルは「月経の初日」から飲み始めるため、月経に間に合うタイミングでピル処方を受けましょう。

ピルの飲み始めは生理1日目が基本

低用量ピルや超低用量ピルは、生理が始まった日に飲み始めます。

月経の初日から飲み始めるのは、服用前に妊娠していないことを確認する必要があるためです。

妊娠している場合、ピルを服用しても効果は期待できません。

生理不順の場合の飲み始めは医師と相談

生理不順の場合、飲みはじめのタイミングは医師と相談して決めます。

ピル処方の際には必ず診察があるため、診察の際には生理不順であることを伝えてください。

生理以外でピルを飲み始めたら7日間はコンドームを併用

生理が始まった日以外にピルを飲み始めたら、7日間はコンドームを併用する必要があります。

コンドームが必要なのは、避妊効果が出るまでに時間がかかるためです。

▼ピルの飲み始めと効果の出るタイミング

初日に
飲み始め
飲み始めた日から
避妊できる
その他の期間に
飲み始め
避妊効果は1週間
ピルを連続で飲んだ日から

21錠シートのピルの飲み方

21錠シートのピルの飲み方

休薬期間が終わったら、新しいシートに取り替えて、服薬と休薬を続けましょう。

なお、毎月の休薬期間には、月経のような出血(消退出血)が起こります。

28錠シートのピルの飲み方

28錠シートのピルの飲み方

28錠シートのピルは、毎日欠かさずピルを飲みます。

21錠シートのように休薬期間がないため、ピルを飲む習慣がつきやすく、飲み忘れにくい点がメリットです。

なお、28錠シートの場合は、「偽薬期間」に月経のような出血が起こります。

偽薬期間は、シート4週目にある「有効成分の入っていないピル」を飲む期間です。

ピルの飲み始めは生理が長い場合も

通常、休薬期間や偽薬期間には、約2〜5日間の生理のような出血(消退出血)が起こります。

出血の期間は、ピル服用前よりも短くなることが多いです。

ただし、ピルの服用開始の直後はホルモンバランスが崩れる影響で、出血期間が長引くこともあります。

出血が長引いても、休薬期間(偽薬期間)が終わったら、ピルの服用を再開しましょう。

2シート目のピルの飲み方

21錠シートの休薬期間や28錠シートの偽薬期間が終わったら、すぐに2シート目のピルを飲み始めます。

出血が続いている場合でも、気にせず服用を開始してください。

【対処法】ピルを飲み忘れたら1日に2錠を服用で対処しよう

【対処法】ピルを飲み忘れたら1日に2錠を服用で対処しよう

前日分のピルの飲み忘れがあった場合には、1日に2錠の低用量ピルや超低用量ピルを飲んでください。

まずは、ピルを飲んでいなたことに気づいたタイミングで、前日分の1錠を飲みます。

そして、いつも低用量ピルや超低用量ピルを飲んでいる時間になったら、本日分も服用しましょう。

なお、1日に服用できるのは2錠までであり、3錠以上は同時に服用できません。

いつも服用する時間に飲み忘れに気づいたら2錠まとめて服用

毎日ピルを飲んでいる時間に、前日分のピルを飲んでいないことに気づいた場合には、1回に2錠一緒に服用します。

3錠以上は一度に服用できず、同時に飲めるのは2錠までです。

前々日、前日と2回分ぴるのふkピルの服用を飛ばしてしまった場合でも、3錠同時に服用するのは避けてください。

3日以上のピル飲み忘れで不正出血・生理きたら服用を中止

もしも、3日以上ピルの服用を飛ばしてしまい、不正出血が起こったり月経がきてしまったら、ピルを飲むのを中止します。

ピルを再開するのは、出血が止まり、次の月経がきたタイミングです。

次の月経がくるまで、約1か月ほど休薬します。

▼出血した場合の対応

1〜2錠ピルの服用を継続
(1日2錠服用)
3錠以上ピルの服用を中止
次の月経が始まったら再開

低用量ピルを飲み忘れたときの妊娠確率

低用量ピルを飲み忘れたときの妊娠確率

ピルを正しく飲むと、99%以上の避妊効果が期待できます。

しかし、ピルを飲むのを忘れた日があると避妊効果は91%まで下がり、望まない妊娠を招くことも。

なお、服用を飛ばしてしまった場合の妊娠確率は、服用を忘れていた期間によって違います。

ピルの飲み忘れは48時間以上で避妊効果が消失

最後にピルを飲んでから、48時間以上が経過すると避妊効果は消失します。

避妊効果を維持するためには、最後に飲んでから48時間(約2日)以内にピルを服薬することが必要です。

もしも、避妊効果が消失してしまったら、1週間は性行為の際にコンドームを併用してください。

シート1週目でのピル飲み忘れは避妊効果が下がる

シート1週目でピルの服用を忘れてしまうと、効果が低下したり消失したりすることもあります。

もしも、服用するのを忘れてしまったケースでは、1週間はコンドームの併用が必要です。

飲み忘れ期間に避妊具なしの性行為があった場合は、緊急避妊薬を服用してください。

【Q&A】ピルを飲み忘れたら?飲み方に関するよくある疑問

休薬期間の後にピルの飲み始めを間違えた場合の対処法は?

飲み始めが遅れて、休薬期間が8日以上になると避妊効果は消失します。

そのため、1週間続けて低用量ピルを飲むまでは、性行為を控えるか、コンドームを利用するのがおすすめです。

なお、ピルはいつも通り服用を継続してください。

ピルを1日飲み忘れたらどうする?

低用量ピルや超低用量ピルの服用を飛ばしてしまったら、1日に2錠(前日分と本日分)を服用します。

服用するのを忘れてしまったことに気づいたら、すぐに前日分の1錠を飲みましょう。

さらに、普段ピルを飲む時間にもピルを服用してください。

ピルを2日飲み忘れたときの対処法は?

低用量ピルや超低用量ピルを2日飲むのを忘れてしまったら、1日に2日分のピルを服用します。

まずは、前々日・前日のピルを服用していないことが発覚した時点でピルを1錠服薬しましょう。

さらに、毎日低用量ピルや超低用量ピルを飲んでいる時間にも、1錠を飲みましょう。

最後に低用量ピル(経口避妊薬)を飲んでから48時間以上の期間が悪と避妊効果が落ちるので、48時間の間に性行為があった場合には、緊急避妊薬(アフターピル)の服用が必要です。

アフターピル取り扱い院を検索する

ピルの飲み忘れは3日目に気づくと手遅れ?対処法はある?

前々日・前日の服用を飛ばしてしまい、3日目に気づいた場合でも、出血が来ていなければ服用を継続できます。

服用するのを忘れたことに気づいたら、その場ですぐに1錠を服用し、いつもの時間になったらもう1錠を飲みます。

出血が起こってしまった場合は、次の月経までピルの服用を1か月ほど中止してください。

ピルの飲み忘れがいつかわからない場合、どうするべき?

いつ服用を忘れたのかわからない場合でも、普段通りピルを飲み続けてください。

ただし、2日以上のピルの服用を飛ばしてしまった場合は、避妊効果が落ちているケースも。

そのため、1週間はほかの避妊法(コンドームなど)を併用するのがおすすめです。

ピルの飲み忘れ12時間なら避妊効果は維持される?

12時間以内に服用を飛ばしてしまったピルを飲めば、避妊効果は維持されます。

飲み忘れで不正出血した場合もピルを飲み続けるの?

ピルの服用を飛ばした期間が1~2日(1~2錠)のケースでは、不正出血があってもピルを飲み続けます。

一方、3錠以上服用を忘れてしまい、不正出血したケースでは、一時的にピルの服用を中止しましょう。

出血が終わり、次の月経が始まった日に、新しいシートで服用を再開してください。

【知恵袋】ピルの飲み始めに生理終わらないのは正常?

ピルの服用開始からすぐはホルモンバランスが乱れるため、出血が長引く場合があります。

月経の遅延はよく起こる副作用の1つであり、過度な心配は不要です。

ただし、出血量が多かったり、期間が長引いてつらい場合は、医師に相談するのがおすすめです。

ピルの種類を変えると、症状が緩和することもあります。

違うピルに変える場合の飲み始めはいつ?

ピルは、休薬期間(偽薬期間)が終わり、新しいシートに移るタイミングで変更します。

低用量ピルの飲み始めは生理後でも良い?いつでもOKって本当?

原則、低用量ピルは生理の初日に飲み始めます。

月経初日に飲み始めるのは、できるだけ早く避妊効果を得るためです。

飲み始めるタイミングが遅くなったり、早すぎたりすると、避妊効果が期待できるタイミングは変わります。

▼ピルの飲み始めと避妊効果

飲み始め避妊効果が期待できる
タイミング
初日飲み始めた日から
その他1週間ピルを連続で飲んだ日から

ピルの飲み始めに出やすい副作用は?

ピルの飲み始めには、頭痛・腹痛・不正出血・血栓症などの副作用が出やすいです。

副作用のほとんどは、ピルの服用を1〜3か月ほど続けると、落ち着くことがほとんど。

しかし、血栓症は放っておくと進行するため、初期症状が出たら服用を中止し病院へ行く必要があります。

血栓症の初期症状・手足のしびれや麻痺
・ふくらはぎの痛み
片頭痛(偏頭痛)、めまい

ピルの飲み始めはニキビが悪化しやすいって本当?

ピルの飲み始めは、ホルモンバランスの乱れによりニキビが悪化することもあります。

ホルモンバランスの状態が落ち着けば、ニキビは自然に治まることがほとんどです。

ニキビの副作用が出にくいピルには、「マーベロン」が挙げられます。